銀塩白黒
モノクロときどきカラー。銀塩写真のみ。
2018/03/31
ソルトリック?
岐阜・畜産センター
GR1v/Tri-x
2018/03/30
さびしく憂鬱な笛の音を吹き鳴らす
横浜・阪東橋界隈
GR21/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/29
残された看板
養老鉄道・石津駅
silvi1300/Tri-x
2018/03/28
僕等は葦のやうにふるへながら
岐阜・大野町
FM2+Ai Nikkor 50mm F2/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/27
ネガカラーの熱海 7
熱海
GR1v/記録用フィルム400
2018/03/26
ネガカラーの熱海 6
熱海
HEXER RF+Summicron 35mmF2 ASPH./EKTAR
2018/03/25
ネガカラーの熱海 5
熱海
HEXER RF+Summicron 35mmF2 ASPH./EKTAR
2018/03/24
ネガカラーの熱海 4
熱海
GR1v/記録用フィルム400
2018/03/23
ネガカラーの熱海 3
熱海
GR1v/記録用フィルム400
2018/03/22
ネガカラーの熱海 2
熱海
GR1v/記録用フィルム400
2018/03/21
ネガカラーの熱海 1
熱海
GR1v/記録用フィルム400
2018/03/20
のんきに写真を撮っている
熱海
Olympus XA/Tri-x
2018/03/19
春夜のただよふ靄の中で
横浜・桜木町
GR21/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/18
睡魔のしぜんな言葉をきく
東京・水道橋
Olympus XA/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/17
この溶けてゆく春夜の灯かげに
東京・飯田橋
しこたま呑んだ帰りに撮ってても、結構場所を覚えている。
GR21/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/16
歩きながら歪む
東京・八重洲
silvi1300/TーMAX100
2018/03/15
はるかの市街は空にうかべる
東京・八重洲
Olympus XA/Legacy Pro400
萩原朔太郎
2018/03/14
なまあつたかい、風が吹く。
岐阜・大野町
silvi1300/T-MAX100
中原中也
2018/03/13
そは墓場のやさしい歌ごゑです
岐阜・大野町
FM2+Ai Nikkor 50mm F2/Tri-x
萩原朔太郎
2018/03/12
昼下がりのホーム
JR横浜駅
silvi1300/Tri-x
2018/03/11
午後の影
岐阜/お千代保稲荷参道
silvi1300/Tri-x
2018/03/10
参道の逆光
岐阜県・お千代保稲荷参道
この手のコンパクトでとにかく困るのはフラッシュの発光モード。
発光禁止にしても電源を切るたびにいちいちまたAUTOに戻っているところ。
他に持っているいわゆるお手軽コンパクトはオリンパスμとTIARA ZOOMなのだけど、
その2台も同じで
その上スイッチも小さくて設定しづらい。
でもフジのこのシリーズは背面の液晶がでかくて見やすい上に
設定ボタンも扱いやすいのでちょっとだけ楽。
まあ発行禁止がキープできればもっといいんだけど今現在この値段で買えるものにそれ以上文句をいう筋合いでもないなと。
silvi1300/Tri-x
2018/03/09
揖斐川下る
南濃
この日はRZのフロントフォークのインナチューブを求めて三重県へ。
少し前にヤフーオークションでこのシルビを手に入れた。いやシルヴィ か。
すごく安価にだったので不安だったけどちゃんと動いた。
ただ、最終撮影後に巻き上げで引っかかってしまうことがたまにある。
そういうときはダークバッグに入れて巻き上げた部分をぐいぐいと引きずり出して、
その後くるくると
パトローネに収めている。
この個体の持病みたいなものだ。
なので旅先にはあまり持っていけない。
いまは下駄代わりの軽自動車のダッシュボードに入れっぱなしにして、たまに車内から撮ったりもしている。
車はいつも最後に自宅へ戻るから何かあっても問題なし。
スリムだけどズームしたときのバカっぽいフォルムがかわいくて良い。
silvi1300/Tri-x
2018/03/08
愛機と歩いた日々
東京・水道橋
どこへでも持って行って使い倒しているGR1Vがだんだんくたびれてあちこち剥がれたり割れたりしてきた。
GR1v/LegacyPro400
2018/03/07
見えない日、見えた日
静岡
この隙間で富士山を撮るのが最近の楽しみ。
Olympus XA/上・LegacyPRO400、下・Tri-x
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)